栄養剤注入終了後の手順・後片付け・記録・評価


ここでは介護職員の方などが実施できる経鼻胃管栄養法の具体的な

ケアをまとめています。

個人によって病態は違います。又はその時によって状態は変化して

いきますので特定の個人についてのケアはさらに細かくなります。

ここでは一般的なケアの一例をまとめてあります。

 

医療機関や施設、医師、看護師等により治療方針や看護方針、手技

取り扱う医療機器など異なる場合もあります。

一つの参考例としてご利用頂ければと思います。

 

◆栄養剤の注入終了後の手順 一例

①白湯を流す

イリゲーターで栄養剤を注入している場合は、チューブ内に

残っている栄養剤を胃内に送る為に続けて白湯を入れます。

白湯を入れる時はクレンメを完全に閉じます。

その後クレンメを開いて白湯を流します。

 

*白湯を流さない場合

容器内に栄養剤が完全になくなって、チューブ内に空気が

入っている場合や密封された栄養剤を使用している場合は

クレンメを開いた状態で容器又はチューブを少し高くして

チューブ内に残っている栄養剤を経鼻胃管に送ります。

ルート内の栄養剤が全て胃管に移動した時点でクレンメを完全に閉じます。

 

②クレンメを止める

白湯を流し終わったらクレンメを止めます。

 

③シリンジに指示量の白湯を吸引する

 

④経鼻胃管から栄養剤のチューブを外す

 

⑤白湯の入ったシリンジを経鼻胃管に接続する

 

⑥白湯を注入する

白湯を注入後、空気を注入する場合もあります。

白湯でもチューブ内に長時間留まっていると細菌の温床になります。

希釈した食酢を注入する場合もあるようです。

 

*白湯を注入する目的

○胃管内を洗い流して清潔にし細菌などの繁殖を抑える

○胃管が詰らないようにする

 

⑦経鼻胃管の注入口にキャップをする

 

⑧胃管を固定する

 

⑨口の周りや口腔内を清潔にする

 

⑩上体を拳上させておく

注入終了後は胃からの逆流を防ぐため30分から60分は安楽な

姿勢で上体を拳上させておきます。

 

注入後も異常はないか観察は続けます。

食後2~3時間経過して症状が出る場合もあります。

 

 

◆後片付け

胃管からはずした栄養チューブや注入容器、シリンジなど

使用した物品は食器類と同じ取り扱い方法で洗浄します。

破損しないように注意します。

 

 

◆記録・評価について

●記録の主な内容

ヒヤリハットやアクシデントがあれば、まず担当看護師などに報告します。

その後記録します。

○実施時間、栄養剤の種類や量などを記録

○注入中の状態

○注入終了後の対象者の状態 など

 

●評価ポイント

注入の速さや温度は適切だったか。

注入中の姿勢は適切だったか

など。

*対象者の方の意見を確認します。

 

続きはこちらです→ 経鼻胃管栄養法の合併症と対策

 



経鼻胃管栄養法の具体的なケア 項目一覧



◇参考文献

書籍

写真でわかる基礎看護技術1 インターメディカ

医学大辞典

家庭医学大百科

広辞苑

 

インターネット

厚生労働省HP内

介護職員等によるたんの吸引等の実施のための研修関係資料

http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/kaigosyokuin/

http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/kaigosyokuin/dl/manual_09.pdf

http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/kaigosyokuin/dl/text_07.pdf

 

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)