栄養剤を注入するまでの大まかな手順


ここでは介護職員の方等が実施できる経鼻胃管栄養法の具体的な

ケアをまとめています。

個人によって病態は違います。又はその時によって状態は変化して

いきますので、特定の個人についてのケアは、さらに細かくなります。

ここでは一般的なケアの一例をまとめてあります。

医療機関や施設、医師、看護師等により、治療方針や看護方針、

手技、取り扱う医療機器など異なる場合もあります。

一つの参考例としてご利用頂ければと思います。

 

◆栄養剤を注入するまでの大まかな手順一例

①手指の清潔

経管栄養に限らずケアを実施する前は必ず手洗い等をすませ

て清潔にしておきます。

手指の清潔には石鹸と流水で洗う方法とウエルパスなどの

速乾性擦式手指消毒剤を使用する場合があります。

 

②医師や看護師の指示の確認

栄養剤の種類や量、速度、注意事項などを確認します。

白湯の量も確認。

 

③体調などを確認

消化器症状(腹痛や下痢、吐き気等)や発熱の有無、活気が

あるかどうかなどの確認をします。

 

④必要物品の確認

栄養剤、注入容器(注入用バッグ、経管ボトル)経管栄養セット

注入容器を掛けるもの(点滴スタンドやフック等)、膿盆、

カテーテルチップ型シリンジ、白湯など。

必要物品の確認と同時に栄養剤と白湯の量と温度も確認します。

 

⑤体位を調整

○適切な体位に調節

適切な体位とは上半身を拳上させた楽な姿勢になります。

そのうえで本人の希望する体位も考慮します。

 

⑥鼻から挿入しているチューブの確認

○チューブが正しい位置に固定されているか確認

※ここが最も注意しなければならないところです。

固定が外れかかっていたり位置が少しでもずれている様で

あれば必ず看護師に連絡します。

さらに口腔や咽頭を観察して管がまっすぐに挿入されているか確認します。

たまにとぐろを巻いている状態になっていることもある為、注意が必要です。

 

○破損等の有無

チューブが変色したり破損していないか確認します。

 

⑦栄養剤のセッティング

○栄養剤を注入容器にいれる

注入容器を必要としない密封された栄養剤もあります。

容器に注入する時は、必ずクレンメを完全に止めておきます。

 

○点滴スタンドなどに掛ける

利用者の胃の位置から50cm程度の高さか、利用者の希望の高さに調節。

クレンメの調節位置が同じ場合は、低すぎると注入時間が遅くなります。

高すぎると速度が速くなります。

胃の位置より低いと胃の内容物が逆流します。

 

○栄養剤を満たす

栄養剤を栄養セットのチューブの先まで満たして空気を抜いておきます。

 

⑧ガス抜きをする

接続する前に、胃内に溜まっているガスを抜きます。

シリンジでゆっくり引いてみます。

胃の内容物が引ける場合もあり管が確実に胃内に挿入されて

いることの確認も出来ます。

 

⑨栄養セットのチューブと経鼻胃管の接続

清潔保持に注意しながら接続します。

 

⑩注入開始

滴下時間を再度確認します。

クレンメをゆっくり緩めて調節します。

滴下速度を再度確認します。

 

続きはこちらです→ 経腸栄養剤注入時の観察と注意点など

 



経鼻胃管栄養法の具体的なケア 項目一覧



◇参考文献

書籍

写真でわかる基礎看護技術1 インターメディカ

医学大辞典

家庭医学大百科

広辞苑

 

インターネット

厚生労働省HP内

介護職員等によるたんの吸引等の実施のための研修関係資料

www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/kaigosyokuin/

 

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)