気管に関する解剖生理


 

◆気管の解剖生理

●気管とは?

喉頭に続く空気の通り道で、

左右の肺に分岐するまでの太い

一本の管を気管といいます。

 

●気管の解剖

食道の前方に位置しています。

長さは約10cm

直径は約2cm

第4~6胸椎の高さで左右の

気管支に分かれます。

気管の外側は馬蹄形(U字、

C字形)の軟骨(気管軟骨)

縦に連なって気管がつぶれない

ように支えています。

他にも、甲状軟骨、輪状軟骨

輪状靭帯、平滑筋などで支えられています。

 

気管の内壁は粘液を分泌する

粘膜で覆われていいます。

気管粘膜の表面には線毛細胞

(線毛を有する上皮細胞)が存在しています。

 

●気管の主な役割

・鼻腔又は口腔から入ってきた

 空気を肺に送るためのパイプ

・線毛上皮細胞の働きで埃や

 微生物等の異物を気道の上部

 まで移動させる

・粘液の働きで気管内の乾燥を

 防ぎ、入ってきた空気に適度

 な湿気や温度を与える など

 

●気管周辺の大まかな解剖

上から、舌骨、甲状軟骨、

輪状軟骨、気管軟骨(約20個)

胸骨上部。

気管は第5胸椎のあたりの高さ

で左右の肺に分岐(左右の主気管支)。

気管の前方に甲状腺。

気管の後方には食道。

 

甲状軟骨

甲状軟骨は喉頭を支える大きな軟骨。

喉頭の前面と両側面を覆う。

甲状軟骨の突起部を喉頭隆起(のどぼとけ)。

甲状軟骨の内側に声門がある。

 

輪状軟骨    

輪状軟骨は甲状軟骨の下方に

あり喉頭の下部を覆う喉頭軟骨

甲状軟骨と輪状軟骨の間に輪状甲状間膜がある。

 

気管軟骨(輪)

気管軟骨(輪)は輪状軟骨の

下方に約20個あり馬蹄形で

気管の前面と両側面を覆っている。

輪状靱帯で軟骨と軟骨の間を結んでいる。

 

気管切開する部位は、

第2~第4気管軟骨。

緊急時には甲状軟骨と輪状軟骨の

間を穿刺又は切開 する場合もあります。

続きはこちらです→ 気管切開について

 


気管切開時の在宅介護 項目一覧

気管切開に関する解剖生理

呼吸とは酸素と二酸化炭素の出し入れのことです。

呼吸には、肺(肺胞)で行われる外呼吸(肺呼吸)と組織細胞

で行われる内呼吸(組織呼吸)があります。

続きは こちら です。

 

気管切開について

気管切開とは気道を確保する為に必要な処置の一つです。

気管に穴を開け(気管切開)て気道を開く方法です。

続きは こちら です。

 

気管切開のメリットとデメリット

気管切開のメリット

気管内の分泌物を容易にとり除くことが出来る、自力で痰の

喀出が困難又は出来ない時にはすぐに痰を吸引して取り除く

ことが出来ます。

続きは こちら です。

 

気管切開に伴う合併症

気管切開に伴う合併症には様々なものがあります。

気管切開の術中や気管切開後の早期、晩期にそれぞれ起こり

やすい合併症があります。

続きは こちら です。

 

気管カニューレについて

気管カニューレとは?

気管カニューレは気管切開時に切開孔から挿入される管です。

続きは こちら です。

 

気管カニューレの選択

種類の選択

一般的なカフありの気管カニューレは痰が多い、嚥下困難

誤嚥、人工呼吸器装着などの場合。

続きは こちら です。

 

具体的なケア

人工呼吸器が装着されていない場合の注意点等、出血の有無

気管カニューレの事故抜去の防止、感染防止、気道の乾燥防止

意思疎通の確認、

詳細は こちら です。

 

観察のポイント

全身状態の観察のポイント、他覚的症状の観察、自覚症状の

観察、気管カニューレに関する観察ポイント

詳細は こちら です。

 



◇参考文献 

書籍

「最新医学大辞典」p839 p279

「家庭医学大百科」 p322~p323

「ナースに必要な診断の知識と技術:フィジカルアセスメント」p38 p49

「続まんがで見る手術と処置」p36

「イラスト救急処置マニュアル」p2,p3 p3,p4

「最新基本手技AtoZ」p62

「人体生理学ノート」 p71~p75

「人工呼吸器マニュアル」p6

 

インターネット

ウィキーペディアHP内

ja.wikipedia.org/wiki/呼吸器

ja.wikipedia.org/wiki/気管

ja.wikipedia.org/wiki/軟骨

ja.wikipedia.org/wiki/喉頭隆起