認定介護福祉士養成研修の内容

研修はⅠ類とⅡ類があります。

科目ごとに教育目的、到達目標、時間数、含むべき内容

含むべきキーワード、考えられる展開、課題学習の可否、

修了評価の方法、受講要件、講師要件などが定められています。

 

Ⅰ類の研修領域は全部で7つ、科目は13科目あります。

単位は全部で22単位

時間は全部で345時間(課題学習を可とする時間は143時間)

 

Ⅱ類の研修領域は全部で4つ、科目は9科目あります。

単位は全部で15単位

時間は全部で255時間(課題学習を可とする時間は121時間)

 

Ⅰ類・Ⅱ類の合計単位は、37単位 

Ⅰ類・Ⅱ類の合計時間は、600時間(課題学習を可とする時間は264時間)

 

*1単位は15時間以上

*Ⅰ類・Ⅱ類共通の領域は、医療に関する領域と心理・社会的支援の領域

 

 

認定介護福祉士養成研修Ⅰ類のカリキュラム

領域名:認定介護福祉士養成研修導入

(科目名)認定介護福祉士概論

(単位)1

(時間)15時間(課題学習を可とする時間は7時間)

(形態)講義・演習

 

領域名:医療に関する領域

(科目名)疾患・障害等のある人への生活支援・連携Ⅰ

(単位)2

(時間)30時間(課題学習を可とする時間は30時間)

(形態)講義

 

(科目名)疾患・障害等のある人への生活支援・連携Ⅱ

(単位)2

(時間)30時間(課題学習を可とする時間は15時間)

(形態)講義・演習

 

領域名:リハビリテーションに関する領域

(科目名)生活支援のための運動学

(単位)2

(時間)10時間(課題学習を可とする時間は10時間)

(形態)講義

 

(科目名)生活支援のためのリハビリテーション知識

(単位)

(時間)20時間(課題学習を可とする時間は8時間)

(形態)講義・演習

 

(科目名)自立に向けた生活をするための支援の実践

(単位)2

(時間)30時間(課題学習を可とする時間は8時間)

(形態)講義・演習

 

領域名:福祉用具と住環境に関する領域

(科目名)福祉用具と住環境

(単位)2

(時間)30時間(課題学習を可とする時間は0時間)

(形態)講義・演習

 

領域名:認知症に関する領域

(科目名)認知症のある人への生活支援・連携

(単位)2

(時間)30時間(課題学習を可とする時間は15時間)

(形態)講義・演習

 

領域名:心理・社会的支援の領域

(科目名)心理的支援の知識技術

(単位)2

(時間)30時間(課題学習を可とする時間は15時間)

(形態)講義・演習

 

(科目名)地域生活の継続と家族支援

(単位)2

(時間)30時間(課題学習を可とする時間は15時間)

(形態)講義・演習

 

領域名:生活支援・介護過程に関する領域

(科目名)認定介護福祉士としての介護実践の視点

(単位)2

(時間)30時間(課題学習を可とする時間は0時間)

(形態)講義・演習

 

(科目名)個別介護計画作成と記録の演習

(単位)2

(時間)30時間(課題学習を可とする時間は0時間)

(形態)講義・演習

 

(科目名)自職場事例を用いた演習

(単位)1

(時間)30時間(課題学習を可とする時間は20時間)

(形態)演習・講義

 

Ⅰ類 合計

 345時間(課題学習を可とする時間143)

 

 

認定介護福祉士養成研修Ⅱ類のカリキュラム

領域名:医療に関する領域

(科目名)疾患・障害等のある人への生活支援・連携Ⅲ

(単位)2

(時間)30時間(課題学習を可とする時間は15時間)

(形態)講義・演習

 

領域名:心理・社会的支援の領域

(科目名)地域に対するプログラムの企画

(単位)2

(時間)30時間(課題学習を可とする時間は15時間)

(形態)講義・演習

 

領域名:マネジメントに関する領域

(科目名)介護サービスの特性と求められるリーダーシップ、

     人的資源の管理

(単位)1

(時間)15時間(課題学習を可とする時間は7時間)

(形態)講義・演習

 

(科目名)チームマネジメント

(単位)2

(時間)30時間(課題学習を可とする時間は15時間)

(形態)講義・演習

 

(科目名)介護業務の標準化と質の管理

(単位)2

(時間)30時間(課題学習を可とする時間は15時間)

(形態)講義・演習

 

(科目名)法令理解と組織運営

(単位)1

(時間)15時間(課題学習を可とする時間は7時間)

(形態)講義・演習

 

(科目名)介護分野の人材育成と学習支援

(単位)1

(時間)15時間(課題学習を可とする時間は7時間)

(形態)講義・演習

 

領域名:自立に向けた介護実践の指導領域

(科目名)応用生活支援の展開と指導

(単位)2

(時間)60時間(課題学習を可とする時間は40時間)

(形態)演習・講義

 

(科目名)地域における介護実践の展開

(単位)2

(時間)30時間(課題学習を可とする時間は0時間)

(形態)講義・演習

 

Ⅱ類 合計

 255時間(課題学習を可とする時間121)

 

Ⅰ類・Ⅱ類の合計

 600時間(課題学習を可とする時間264)

 37単位

 

*1単位は15時間以上

 

最終更新日:2017/11/24

 


■参考引用文献

インターネット

一般社団法人 認定介護福祉士認証・認定機構HP内

(http://www.nintei-kaishi.or.jp/home/)

研修認証基準における機構の定める研修について

http://www.nintei-kaishi.or.jp/files/training/kenshu.pdf

認定介護福祉士養成研修とは

http://www.nintei-kaishi.or.jp/certification/curriculum.php

認定介護福祉士養成研修機関とは・研修認証規則・基準

http://www.nintei-kaishi.or.jp/training/

認証基準の各項目の考え方

http://www.nintei-kaishi.or.jp/training/standard.php

認定介護福祉士 研修認証基準 p2 p3

http://www.nintei-kaishi.or.jp/files/training/kenshuninshokijun.pdf

研修認証基準における機構の定める研修について

http://www.nintei-kaishi.or.jp/files/training/kenshu.pdf

全国社会福祉協議会HP内

(http://www.shakyo.or.jp/)

介護福祉士ファーストステップ研修ガイドライン PDF

http://www.shakyo.or.jp/research/05_pdf/final_1ststep.pdf

平成 21 年度 介護福祉士ファーストステップ研修 応募要綱

http://www.shakyo.or.jp/news/080606/outline.pdf

公益社団法人日本介護福祉士会HP内

(http://www.jaccw.or.jp/home/index.php)

生涯研修制度

http://www.jaccw.or.jp/kenshu/index.php

平成29年度 事業計画

http://www.jaccw.or.jp/pdf/joho_kohyo/H29/H29_zigyokeikaku.pdf

http://www.jaccw.or.jp/pdf/kenshu/guideline.pdf

http://www.jaccw.or.jp/kenshu/H29kenshuinfo.php

厚生労働省関連HP内

認知症施策の最近の動向について p19~p21 

https://kouseikyoku.mhlw.go.jp/kantoshinetsu/houkatsu/documents/daigokaishiryouichi.pdf

認知症介護研究・研修センターの取組について p9 p17

https://kouseikyoku.mhlw.go.jp/kyushu/caresystem/documents/0711003.pdf

認知症介護情報ネットワークHP(認知症介護研究・研修センター運営)

(https://www.dcnet.gr.jp/)

平成 29 年度 認知症介護研究・研修東京センター

認知症介護指導者養成研修受講者募集要項

https://www.dcnet.gr.jp/pdf/kensyu/t_h29_shidousyabosyu.pdf