咳について


◆咳とは?

気管や気管支、肺などに溜まっ

た痰や誤嚥等による異物を体外

へ出そうとする体の防御反応の一つです。

医学用語では「咳嗽(ガイソウ)」といいます。

 

 

◆咳の原因

●病的な咳 

細菌やウィルスなどによる感染

後鼻漏、胃食道逆液、結核、

肺がん、肺腫瘍、アレルギー、

咳喘息、気管支喘息、気管支炎

気管支拡張症、間質性肺炎、

心不全、肺水腫、気胸、胸膜炎など様々。

 

●病的でない咳(生理的な咳)

・気温の変化に伴う咳

冷たい空気や湯気を吸い込んだ時などに起こる

・ストレス

・煙、埃など大気の汚染が原因で引き起こされる咳

・誤嚥

・刺激性のあるガスを吸い込んだとき

・強い刺激臭 など

生理的な咳では痰を伴わない空咳

が多く原因が取り除かれればすぐ治まります。

誤嚥の量や種類で生命の危険を伴うこともあります。

有毒なガスを吸い込んだ場合も生命の危険を伴うことがあります。

 

 

◆咳の種類

●乾性咳嗽 

空咳とも言います。

痰を伴わない咳です。

極少量のさらさらした痰を伴うこともあります。

 

●湿性咳嗽

痰を伴う湿った感じの咳です。

喀血の時にも出る咳です。

疾患によっては、両方が起こる場合もあります。

空咳の時もあれば、痰を伴うこともあります。

咳の種類は重要な診断の助けになります。

 

 

◆心配な咳とは?

・2週間以上続く咳

・発熱を伴う咳

・食欲が無くなってしまう咳

・吐いたり又は吐きそうになる咳が続く場合

・胸痛を伴う咳

・息苦しさを伴う咳

・夜眠れない咳

・血痰を伴う咳

・痰が割と多い咳 など

 

 

◆咳を静める方法① 薬物療法(内服薬)

●原因療法

咳の原因が分かればその治療になります。

感染症の場合は病原菌に効果の

ありそうな抗生剤や抗ウィルス剤などが処方されます。

原因となる疾患でそれぞれ薬剤が違ってきます。

 

●対症療法

症状に対する治療になります。 

咳が強く辛い時は、対症療法と

して咳を静める薬が処方されます。

気管支を広げたり痰を軟らかく

して排出を助けるお薬や咳中枢

に直接作用して、咳そのものを

抑制するお薬などが処方されます。

 

 

◆咳を静める方法② 吸入

気道の粘膜に潤いを与えること

により痰が軟らかくなり排出を助けます。

直接気道に作用する為、即効性があります。

痰が無くなることで咳も治まります。

空咳の場合は粘膜の保護にもなります。

喘息の場合は、直接気管支に

作用するため、即効性があります。

 

一般家庭で手軽に利用できる吸入

液としては蒸留水や生理的食塩水などがあります。

生理的食塩水のほうが人体には優しいです。

疾患のある方は病院から処方された吸入薬液を使用します。

 

吸入に関する詳細は下記をご参照ください。

ネブライザー(吸入器)の使用*当サイト内

 

 

◆咳を静める方法③ 環境の改善

●換気 

1~2時間おきに5分以上の新鮮

な空気の入れ換えが大切になります。

 

●湿度の調節 

空咳の多い人や寒い時期は高めに設定します。

*目安として60~80%

 

●室温の調節

20度~25度

*個人差があります。

 

●静寂

精神的な安静をはかることで、

咳が治まることもあります。

大切なことは、本人が不快に感じ

ない環境が大切になります。

 

 

◆息苦しさがある場合

●安静

酸素の消費量をなるべく抑えます。

 

●酸素吸入

口唇色が悪い場合(いつもより

赤みがない場合)は、酸素濃度

が低下している場合もあります。

 

●安楽な体位

本人の一番楽な姿勢にします。

半座位やオーバーテーブル等に

うつ伏せになると比較的楽になる方が多いようです。

仰向けに寝るよりも、肺野が広

がり呼吸が楽になります。

 

咳が長く続くと体力を消耗します。

十分な栄養補給や休養もとても大切になります。

 


呼吸器の管理ケア 項目一覧


◇参考文献

書籍

「写真でわかる基礎看護技術①看護技術を基礎から理解!」インターメディカ

「一歩先行く呼吸リハビリテーション」(メディカ出版)

「医学大辞典」

「家庭医学大百科」

「広辞苑」

 

インターネット〉

「フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)」