介護職員などの研修の評価(第1・2号研修の場合)

(修得程度の審査方法)

 

○基本研修(講義)

*第1号・2号同じ

筆記試験による知識の定着の確認

出題数30問

 

合否判定基準

 正解率が9割以上が合格

 

○基本研修(演習)

*第1号・2号同じ

実務を念頭においた評価

喀痰吸引等を安全に実施するための技能の修得の確認

シミュレーターで一人で実施できるようにする

演習指導講師が評価

 

口腔内吸引、鼻腔内吸引、気管カニューレ内吸引、

胃ろう又は腸ろう、経鼻経管栄養 各5回以上実施

 

救急蘇生法 1回以上実施

 

*上記の演習が手順どおりに実施できているか評価

 

合格の具体例 1 

5回実施し、5回目が手順どおり出来ている場合

 

合格の具体例 2

5回実施し、そのうちの3回目だけ手順どおりに出来ている場合は、

6回目を実施し、手順どおり出来れば合格

 

○実施研修

実務を念頭においた評価

喀痰吸引等を安全に実施するための技能の修得の確認

実地研修協力者の協力に基づき実地研修を実施

実地研修指導講師が評価する

 

第1号研修

口腔内吸引 10回以上

鼻腔内吸引 20回以上

気管カニューレ内 20回以上

胃瘻又は腸瘻 20回以上

経鼻 20回以上

 

第2号研修

口腔内吸引 10回以上

鼻腔内吸引 20回以上

胃瘻又は腸瘻 20回以上

 

合格基準

累積成功率が70%以上でかつ、最終3回が全て成功した場合

 

具体例1

口腔内吸引を10回実施

最終3回全てが成功し且つ、10回のうち7回以上成功した場合は合格

 

具体例2

口腔内吸引を10回以上実施

最終3回全てが成功したが、成功率が70%に達していない場合は、

70%以上になるまで回数を重ねる。

例えば10回のうち6回が成功(60%)した場合は、11回~14回まで

全て成功した場合は合格。

 

続きはこちらです→ 介護職員などの研修の評価(第3号研修の場合)


■参考・引用文献

インターネット

厚生労働省HP内

平成24年度喀痰吸引等指導者講習事業第三号研修(特定の者対象)喀痰吸引等指導者マニュアル p52~p62

www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/tannokyuuin/dl/04_kensyuu_02-01-1-1.pdf

平成24年度喀痰吸引等指導者講習事業第三号研修(特定の者対象)喀痰吸引等指導者マニュアル p2~p3

www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/kaigosyokuin/dl/manual_all.pdf

介護職による喀痰吸引等の研修カリキュラムについて(総論)p26~p40

www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/tannokyuuin/dl/04_kensyuu_02-01-3-1.pdf

平成24年度 喀痰吸引等指導者講習事業(第一号、第二号研修指導者分)

www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/tannokyuuin/04_kensyuu_02-01.html

喀痰吸引等制度論 p52 P56~p62

www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/tannokyuuin/dl/04_kensyuu_02-01-1-1.pdf

 

書籍

「介護職員等のための 医療的ケア」(公益財団法人 日本訪問看護財団 編)p171 p183~p193 ミネルヴァ書房