1号、2号、3号とも各評価項目ごとに4段階に評価されます。
*一人で実施
ア、手順どおりに実施できている。
イ、手順を抜かしたり、間違えたりした。*実施後に指導
ウ、手順を抜かしたり、間違えたりした。*その場で指導
エ、一人で実施できるレベルではない。
*アの個数を合計します。
続きはこちらです→ 合格基準(第1・2号研修の場合)
■参考・引用文献
インターネット
厚生労働省HP内
平成24年度 喀痰吸引等指導者講習 介護職による喀痰吸引等の研修カリキュラムについて(総論)p34~p40
www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/tannokyuuin/dl/04_kensyuu_02-01-3-1.pdf
平成24年度喀痰吸引等指導者講習事業第三号研修(特定の者対象)喀痰吸引等指導者マニュアル p2~p3
www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/kaigosyokuin/dl/manual_all.pdf
書籍
「介護職員等のための 医療的ケア」(公益財団法人 日本訪問看護財団 編)p171 p183~p193 ミネルヴァ書房